PowerPointでルビ(ふりがな)を付ける
PowerPointのスライド上に配置したテキスト(文字)にルビ(ふりがな)を付けたいと思ったことはありませんか?
パワーポイント自体にルビを付ける機能は無い
パワーポイントのスライド上に配置した「難読漢字」や「固有名詞」など、本来の読み通りに読めない漢字がある場合、ルビ(ふりがな)をつけて可読性や判読性を高めたいと考えるのが作り手の考えですが、元々、パワーポイントには【ルビ】を付ける機能はありません。
パワーポイントのリボン、【ホーム】タブ→【フォント】グループ内には、WordやExcelにあるような【ルビ】のボタンは存在しません。
以下の図は、パワーポイント2016の画面ですが、過去のバージョンにも【ルビ】のボタンは存在しません。
ここで、チャンチャン!・・・と言ってしまえば身も蓋もないので、いくつかの実装方法の提案です。
実装方法1:ワードオブジェクトとして埋め込む
スライド上にワードオブジェクトを挿入し、ワードの【ルビ】機能を利用して表示する。
リボンの【挿入】タブ→【テキスト】グループ→【オブジェクト】をクリックします。
【オブジェクトの挿入】ダイアログボックスから「Microsoft Word 文書」を選択して【OK】をクリックします。
スライド上に表示された「Microsoft Word 文書」のウィンドウ内に、ルビを振りたい文字を入力します。
このウィンドウ内に入力された文字や文章は「Word 文書」として扱うことができますので、編集操作においては「Word」の機能を使用することができます。
「Word 文書」ウィンドウ内、リボンの【ホーム】タブ→【フォント】グループ→【ルビ】のボタンをクリックすることで、【ルビ】のダイアログボックスが表示されますので、任意のルビを設定します。
ここでは、Wordの【ルビ】機能の説明は省略します。
【ルビ】のダイアログボックスを【OK】で閉じると、元のパワーポイントのスライド上にWord文書オブジェクトが表示されます。
いかがでしょうか?
この方法がもっともシンプルで、イメージ通りのルビ(ふりがな)をパワーポイント上で表示できると思います。
また、修正などが発生した場合も容易に修正することができますので、是非チャレンジしてみて下さい。
実装方法2:テキストボックスを組み合わせて表示する
パワーポイントに【ルビ】を付ける機能が無いのであれば、ユーザーが代替案として一番最初に思いつく方法に「テキストボックスを組み合わせればできる!」ではないでしょうか?
あえて説明する必要もないかもしれませんが、「プレースホルダー」と「テキストボックス」を組み合わせれば、容易に「見た目のルビ」を実装することは可能ですが、ルビを振る箇所が多いと大変です。
また、編集操作の過程でルビ用のテキストボックスを配置して、位置揃えするならよいのですが、ルビを付けた後にスライド本文の修正が発生した場合は、修正作業が大変です。。
あくまでもケースバイケースですが、編集や修正作業を考えると、【実装方法1】の方が得策だと思います。
実装方法3:ルビではなく括弧内に表記する
難読文字にふりがなを付けることだけが目的であれば、その文字の後ろに「括弧( )」を付けて読みがなを表記するのもアリですね。
絶対的に【ルビ】でなければならないのではなく、「読みがな」さえ表記できればよいというのであれば、「仙人掌(さぼてん)」の様に表記することも一案として検討しては如何でしょうか?
実際、これが最も簡単で編集や修正作業も容易に行うことができますよね!
単に「【ルビ】(ふりがな)」と一言に言っても、ワンポイントの単語なのか、文章内全てなのか・・・のように、要求されるシーンは様々です。
色々なアプローチ方法を理解して是非使い分けてみて下さい。